赤色の深海生物・深海魚が多いのはなぜ?深海と光の関係

変わった見た目、不思議な生態が特徴的な深海生物たち。実は、赤色の深海生物が多いと言われていることをご存知ですか?
今回は、赤色の深海生物が多いという噂は本当なのか、なぜ多いのか、ということをテーマに記事をまとめました。

少し難しいところもありますが、一緒に頑張って勉強していきましょう。もし分からなければ、コメントで聞いてくださいね!
赤色の深海生物が多いのはなぜ?深海と光の関係について説明
赤色の深海生物は本当に多いのか

赤色の深海生物が多いとよく言われますが、そもそもこれは真実なのでしょうか。数々の深海生物について勉強し、いろいろな文献を見てきた私が判断するに、これは真実です。赤色の深海生物といえば、メンダコ、アカカブトクラゲ、ミドリフサアンコウなどなど……、すぐに何匹でも思い浮かびます。逆に緑色や紫色の生物といわれると、あんまり出てきませんね。
しかし、実は赤色の深海生物が多いのは深海全域というわけではありません。 ある程度の深さには多いですが、深くなりすぎると他の色の生物も増えるのです。 これについては後程説明します。
赤色の深海生物が多い理由【深海と光の関係】

赤色の体をしている深海生物が多く存在するのは、いったいなぜでしょう。このことを説明するためには、まず光について知る必要があります。
太陽光は白色の光です。この白色は、赤色から紫色までの光が全て集まってできています。
一方、海は光の色によって吸収する度合いが異なります。そのため、海に入射した白色の太陽光は深くなるにつれ色を少しずつ失っていくのです。実は、海の中では赤色の光が最も早く吸収されます。水深10mを超えると、赤色の光はほとんど無くなってしまうのです。

そもそも私たちが物の色を認識できるのは、光が物に当たった時に、反射した色の光が私たちの目に届くからです。例えば、赤色の生き物が赤色に見えるのは、様々な色の光がその生き物に当たった時に、赤色の光だけが反射して私たちの目に届いているからということになります。

では、深海ではどうなるでしょう。深海には赤色の光がほとんど届きません。そのため、陸上では赤く見える生き物であっても、深海ではどの色の光も反射せず、真っ暗に見えるのです。これなら天敵にも見つかりにくいですね!一見、赤色は派手な色ですが、深海では自分を保護する色になるということです!

たしかに、体が赤いと天敵に見つかりにくいかもしれないけど、深海生物たちはそんなことを理解しているの?

おそらく、深海生物たちはそんなことを理解していません。そのため、深海で見えにくくなるために赤色に進化したわけでもないと思います。
ではなぜ赤色の深海生物が多いのでしょう。それは、多くの赤色の生物が生き残り、多くの赤色でない生物が絶滅してきたからだと考えられます。
実はこのような考え方は深海生物のみならず、他の動物たちにおいても賛成する学者が多くなっています。例えば、キリンは高いところの葉を食べるために首を伸ばしたという説がありますが、近年では、高いところにある葉を食べて生き残れた首の長いキリンだけが種を存続させることができた、という説が有力になっているのです。このような考え方は自然選択説(自然淘汰説)と呼ばれています。

何はともあれ、深海に赤い生物がたくさんいることと、赤色の光が海に吸収されやすいことには関係性がありそうですね!
赤い深海生物が多い水深とは
さて、この記事の前半で「 ある程度の深さには赤色の深海生物が多いですが、深くなりすぎると他の色の生物も増えるのです。 」と言いました。これはなぜだったのか分かりますか?分からない人はもう一度、下の図を見てみましょう。

この図を見れば明らかなように、水深が約300mを超えるとほとんどの色の光が無くなります。つまり、赤色以外の生物も見えにくくなるのです。そのため、赤色だけが有利というわけではなくなり、他の色の生物も多くなるのですね。

このように、科学的にしっかり考えることで生物の謎が解明できるのは面白いですね!
まとめ
今回は赤色の深海生物が多い理由について、深海と光の関係をまとめながら説明しました!もし分かりにくいところがあれば、コメントにて質問してくださいね。
それではまた次の記事で!
参考文献
-
前の記事
2019年に発見された新種の深海生物・深海魚まとめ!全4種 2019.08.29
-
次の記事
ブサかわいい深海生物・深海魚9選!レアな種も紹介! 2019.09.03