大人向けから子供向けまで!おすすめの深海生物図鑑5選!

近年、どんどん人気になっている深海生物(深海魚)。
深海生物に詳しくない人でも、リュウグウノツカイやダイオウイカなどは、聞いたことがあると思います。
可愛い生き物からかっこいい生き物、面白い生き物から怖い生き物まで、その不思議な見た目や生態が見る人を釘付けにしています。
2019年には深海生物検定も発足されました。今後、より一層ファンが増えそうな予感。。。楽しみです!
今回はそんな深海生物を詳しく知るためにおすすめな深海生物の図鑑5選を紹介します!
たくさんの深海生物図鑑を読んできた僕が、大人におすすめの図鑑や、子どもが絶対喜ぶ図鑑まで、さまざまなおすすめの本を説明していきます。
それぞれの図鑑におもしろい特徴があるので、自分や、贈りたい人に合った図鑑を見つけてみてくださいね。
大人向けから子供向けまで!おすすめの深海生物図鑑5選!
深海生物大事典【検定公式テキスト】
「深海生物大事典」は、深海生物検定の公式テキストにも選ばれている本格的な深海生物図鑑です。
ほぼ全てのページが綺麗な写真で構成されているため、実際の様子をイメージしながら楽しむことができます。
また、1ページの文章量は比較的多め。ページ数も279ページともりだくさんです!大人でも十分満足できるほどに、面白くてユニークな深海生物たちの知識が詳しくまとめられています。
お子様にとっては難しい言葉もちらほら見かけられます。しかし、深海生物検定の会場に行った時には、多くの子どもたちがこの本を読んで勉強していました。図鑑のわくわく感って、子どもにはたまらないんですよね。僕も小さいとき、よく大きな図鑑を開いて眺めていたので気持ちが分かります笑
大人の僕でも初めて聞く言葉がいくつかあったので、もしお子様に聞かれたら、一緒に調べてあげましょう笑
深海生物検定の問題はこのテキストから出題されます。検定を受けたい人には絶対おすすめしますし、受けない人でも、信頼できるテキストということを分かっていただきたいです!
このテキストは別の記事でも詳しく紹介しています。
深海世界【まるで写真集】
「深海世界」は、地球最後の秘境である深海世界の様子をクリアな写真で見ることができる図鑑です。
図鑑というより、写真集と表現した方が合っているのでは?と思ってしまうほどのハイクオリティ。とにかく美しい写真やカメラワークにうっとり見とれてしまいます。
ページ数は96ページと、「深海生物大事典」の約3分の1なので、より気軽に深海の世界を堪能できる一冊。生き物や海が好きな大人の人へプレゼントするのにおすすめな図鑑ですよ。
不思議な深海生物の生態、そして幻想的な深海世界の様子をぜひご覧になってみてください。
深海生物 学研の図鑑LIVE【子どもが絶対喜ぶ】
3歳から小学生の子供向けに作成された深海生物の図鑑が「深海生物 学研の図鑑LIVE」です。
2017年に発刊された非常に新しい図鑑で、2019年8月(執筆時点)には「深海生物大事典」と同じくらい売れています!
この図鑑には様々な特徴があります。
まずは、特典にDVDが付いてくるところ。オニキンメの捕食シーンや、クシクラゲの発光シーンなど、 貴重な深海生物の映像が約50分も収録されています。本を読む習慣がない子どもでも、映像を見て興味をもてば、図鑑にも夢中になるでしょう。
また、無料のアプリをスマートフォンにダウンロードし、カメラをこの図鑑に向けることで、深海生物の3DCGを楽しむことができます!なんと8種類もの深海生物が見られます。一緒に写真を撮ることもできるので、深海生物とお友達になれること間違いなし!
話は少し脱線しますが、最近の子どもはよくタブレットやスマートフォンで遊んでいますよね。僕のいとこの子どもも、おしゃぶりをくわえながらタブレットを使いこなしていてびっくりしました笑
この本のように、子どものためになる経験ができるのであれば、スマホもどんどん使わせてあげたいですね!
ということで深海生物 学研の図鑑LIVEは、生き物が好きな子どもにも、好きになってほしい子どもにも、プレゼントにピッタリな図鑑ですよ!
僕も子どもの時にこんな図鑑があったら良かったなあ笑
深海生物~奇妙で楽しいいきもの~【深海水族館館長が著した図鑑】
「深海生物~奇妙で楽しいいきもの~」は、深海生物界のカリスマである、石垣幸二さんが著した一冊。
石垣幸二さんといえば、沼津港深海水族館の館長であり、これまでに何度もTV出演されている偉大な方です。
この図鑑では、これまで第一線で深海生物に触れられてきた石垣さんだからこそ書けたディープな内容が楽しめます。
他の図鑑ではあまり見られない希少な生物についての詳しい解説を見られるのがポイント。
また、深海生物の映像がたっぷり収録されDVDも付属しています!約40分にわたる映像で、大人から子どもまで楽しめる作品になっていますよ。
深海のサバイバル【漫画で学ぶ】
子どもたちに大人気な科学漫画シリーズ「かがくるBOOK-科学漫画サバイバルシリーズ」から、深海生物のシリーズ「深海サバイバル」が発刊されています。
この本は厳密には図鑑ではありませんが、深海や深海生物に関する知識を、漫画のストーリーに沿って学ぶことができます。
どうしても図鑑は読む気になれない、という子どもの入門書としてぴったりだと思います!
大人でも楽しめるストーリーですよ!
この本を読んで深海に興味が湧いたら、他の詳しい図鑑を読むというのもおすすめ。
それにこのシリーズの他の作品も集めて読むことで、深海だけでなく、いろいろな科学の知識を学ぶことができます!
僕も子どもの頃は神話や歴史に関する漫画を読んで勉強したことがあります。物事に興味をもつきっかけは、漫画であっても全然いいと思います!
まとめ

今回はおすすめの深海生物図鑑5選を紹介しました!
今回紹介した通り、深海生物図鑑は図鑑ごとにすばらしい特徴があるので、ぜひこの記事を参考に選んでみてください!
これからもおすすめの本を紹介する予定なのでお楽しみに。
それではまた次の記事で!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
『深海生物大事典』レビュー【深海生物検定公式テキスト】 2019.10.14